対象の記事はございません
親知らず
早めの対処が大きな鍵となる抜歯
歯ブラシが届きづらく、他の歯に比べて虫歯や歯周病になりやすい親知らずは、横向きに生えると歯並びが乱れたり、嚢胞を形成して顎の骨を侵食したりすることもあります。炎症や感染が口内に広がって治療が複雑になる前に早めの対処をし、患者様にできる限りご負担をかけない方法でスピーディに治療いたします。
正式には第三大臼歯と呼ばれている親知らずはすべての人に4本必ず生えてくるわけではなく、1本も生えなかったり、横向きに埋まったままであったりと、顎の骨のサイズや遺伝によって様々です。一般的には20代までに生えることが多いですが、40代で初めて生えてくるケースもあり個人差がございます。奥歯に違和感がある際には痛みや腫れがなくとも福岡市東区までご相談にお越しいただき、歯医者として適切な治療方法を見極めてご提案いたします。